こんばんは!
わたくし、一応海外在住の者として、毎日海外のニュースサイトもなるべく見るようにしているんですが、海外のニュースの見出しって、地味〜にギャグっぽい(ディスっている?)ものが多い気がします。今日はうまい見出しだなぁと記憶に残ったものをピックアップして載せて行きたいと思います。
"gone"が何かと使いやすそうな件
goneはgoの過去分詞系で、「無くなった・消失した・消えた・帰った・いなくなった」などの意味があり、結構色々な場面で使う事ができます。
「It's gone(それはなくなった)」
「Summe is gone(夏は終わった)」
「He has alredy gone(彼はもう帰った)」
「The pain has gone(痛みがなくなった)」
などなど「なくなった」というイメージが強いですかね^^
「それ、もうないよ!」「あの人もう帰ったよ!」とか言いたい時にめちゃくちゃ使える言葉です。
ニュースその1
最近のニュースだと、日産のカルロスゴーンさんが日本国外に逃亡した際に、
Ghosn is goneと書いているニュースが沢山ありましたね!
(うはぁ!おやじギャグっぽい!)
※自分のためにメモ:has と is の違い
Ghosn has goneとも言えて、文法的には現在完了形のこの方が正しいんだけど、Ghosn is goneは「ゴーンさんはもう帰ってこないだろうという」ニュアンスが強いのでこの方が適切らしいです。あとhas goneの場合後ろには普通「to 目的語」がつくのが普通なので、見出しなどの短い文の場合Ghosn is goneがやっぱり適切。 ふむふむ
ニュースその2
カナダ・アメリカではカーシェアサービス"car 2 go"が2月末でサービス終了するんですが、その記事の見出しも。。。
Car 2 gone(うまいこと書いたぜ!って感じかな?!)
これ見た時ふふって笑ってしまった。。。カートゥゴーン。。w
※自分のためのメモ:ceasingの意味
辞める、終わる。状態または活動に終止符を打つこと/類語はstop, end, finish, terminate, lay off, give up, quit, discontinue。
terminateは「終わらせる」という意味で、+erで「終わらせる人」という意味になる
=映画のターミネーターは「終わらせるもの」という意味(知らなかった!)
ニュースその3
そして最後は、世界中で一世を風靡したティーンネージャー向け洋服屋さん
Forever 21がカナダから完全撤退のニュース。日本の店舗も全店閉鎖したそうですね。。大体予想はつきましたか?いきますよ?
Forever Gone (泣)
Facebookのニュースサイトのコメント欄に「Forever gone」て書いている人が沢山いて、うまいなぁと思ってしまいました。
※自分的メモ:Forever21はアリアナグランデに訴えられている(損害賠償10億円)
Forever 21、昔はめっちゃ流行ってたよなぁ。。
そんな感じでした!
また面白い見出しを見つけたら載せたいと思います!^^
ランキング参加しました!:)
下のリンクから色々な方の海外生活情報が見れますよん